大東亜戦争で日本はいかに世界を変えたか

加瀬英明

1919年、パリにおいて第一次大戦のベルサイユ講和会議が開催された。国際連盟憲章が起草された際、日本全権団が人種平等の原則を盛り込むように提案したにもかかわらず、アメリカ、イギリス、フランス、オランダなどの植民地諸国によ … 続きを読む

スターリンの対日情報工作

三宅正樹

スターリンの対日工作としては、リヒャルト・ゾルゲの諜報活動がもっともよく知られている。しかし、スターリンの側では、特に1941年6月の独ソ開戦直後に、日本がソ連への武力攻撃に踏み切るかどうかを判断するに際して、ゾルゲの情 … 続きを読む

世界史で学べ! 地政学

茂木 誠

世界史を正義の実現と見る「理想主義」とは真逆の立場を「現実主義(リアリズム)」という。「歴史には正義も悪もない。各国はただ生存競争を続けているだけだ」という見方だ。つまり、第二次世界大戦は列強の勢力争いであり、連合国が勝 … 続きを読む

嘘だらけの日英近現代史

倉山 満

ヨーロッパが世界に中心になる契機となった七年戦争。イギリスの外相として戦争指導にあたったウィリアム・ピット(大ピット)は、海洋戦略重視を掲げ、新大陸とインドこそイギリスが大英帝国として飛躍する天王山と定めた。旧大陸では「 … 続きを読む

アメリカの戦争責任

竹田恒泰

「東京では家はもちろん、犬コロまでB-29で、軍需工場でもないところまで非戦闘員を爆撃したではないか。広島と長崎には原爆を落とした。これは一体どうしたことだね。世界の道義に訴えて世論を喚起すべき性質のものであろう。トルー … 続きを読む

ハプスブルク家

江村 洋

西洋史において、キリスト教と並ぶ基本的な構成要素が「王朝」だ。イギリスのスチュアート朝、フランスのブルボン朝、ロシアのロマノフ朝などは、その国の中心的な役割を果たしたとは言えども、西洋史全体の視野から眺めると時代的にも空 … 続きを読む

真・戦争論 世界大戦と危険な半島

倉山 満

明治時代の政治家、小村寿太郎が、駐露公使に宛てた1本の電報がある。その大意は、「マケドニア問題の趨勢を注意深く観察し、わが国にとって利害関係のある事態の進展があるときは遅滞なく報告せよ」というものだった。日本からはるか遠 … 続きを読む

帝国興亡の掟 中華帝国とローマ帝国に見る世界帝国の野望と失意

黄文雄

・ローマ帝国は、共和制時代も帝政時代も、その強力な軍事力に支えられていた。力によって周辺の蛮族を征服し、ローマの富を築いていったのである。一方、秦・漢帝国はその逆であった。たしかに、秦は征戦によって中国を統一し、対外戦争 … 続きを読む

嘘だらけの日露近現代史

倉山 満

歴史とは、ひとりの人間が体験できない時間と空間を、事実に基づいて因果関係を説明する営みのこと。誰かが考えたどれかひとつの説明が正しいなどということはあり得ないものであるがゆえに、一般に「通説」というものが流布するようにな … 続きを読む

仕事に効く 教養としての「世界史」

出口治明

古代から現代に至る人類の長い歴史において、人々がどのように食物を育て、街をつくり、異民族と交易し、外敵と争い、他国を支配することを繰り返し、数々の国家や王朝の興亡を経て現代の世界ができあがったのかを知ることは楽しい。幾多 … 続きを読む