アマガエルのソクラテスとロベルトは、生まれ育った国を追われ、安住地の地を求めて旅を続けている。平和だったアマガエルの国が、ある日凶悪なダルマガエルに乗っ取られ、毎日のように仲間たちが食べられるという地獄と化してしまったか … 続きを読む
カエルの楽園
返信
アマガエルのソクラテスとロベルトは、生まれ育った国を追われ、安住地の地を求めて旅を続けている。平和だったアマガエルの国が、ある日凶悪なダルマガエルに乗っ取られ、毎日のように仲間たちが食べられるという地獄と化してしまったか … 続きを読む
著者の青山繁晴は、客員教授として勤務する大学の新入生に必ず最初に投げかける問いがあるという。それは「きみは独立しているか、日本は独立しているか」という問いだ。学生の多くは自分自身は独立していないが日本は独立しているとの答 … 続きを読む
「国体」を考えることとは、「日本人が最後に守らなくてはならないものは何か」という重要な問いに答えることである。だが、戦後日本を占領統治したGHQが教科書検定基準のひとつとして「国体」の語の使用を禁止したため、いまではその … 続きを読む
第二次大戦終結後、新憲法制定の現場でGHQとの壮絶な立ち回りを演じた白洲次郎の一生を描いた力作。吉田茂の懐刀として終戦連絡事務局次長を任された次郎は、“民主化”を謳いつつもその実日本を二度と国際舞台に立たせまいとする民政 … 続きを読む
昨年12月の総選挙で政権を奪回すると、続く参議院選挙でも圧勝した安倍自民党。これにより安定した政権運営が確実となり、安倍総理が総選挙前から訴え続けてきた「憲法改正」が現実味を帯びてきた。戦後レジームからの脱却を旗印に、そ … 続きを読む
保守論壇で活躍する11人による、日本国憲法の限界を鋭くえぐった論文集。東アジアにおける米国のプレゼンスが弱まり、中国からの軍事侵略に立ち向かわねばならない今こそ、他国に守ってもらうというスタンスを捨て、自主防衛できる国を … 続きを読む