海賊とよばれた男

百田尚樹

ただちに建設にかかれ――国岡商店店主・国岡鐵造は、戦後の瓦礫の中で意気消沈としている店員たちに檄を飛ばす。戦前、国内の大手石油会社の一特約店でありながら、奇抜かつ破天荒な営業戦略で次々に競合を駆逐していった国岡商店。極寒でも凍らない車軸油を開発し満鉄と大口契約を勝ち取ったのを皮切りに、国内のみならず満州や朝鮮、支那大陸、台湾にまで販路を拡大。なかでも、瀬戸内海で小型の給油船を縦横に操って油を売りまくったことから、いつしか“海賊”と呼ばれるようになった。だが、終戦を迎え、状況は一変。国外の支店は差し押さえられ、虎の子であった油槽船(タンカー)は軍に徴用されいずこかの海に沈んだ。有能な社員も兵隊や南方への徴用に取られ、帰ってくる見込みはない。幸い、銀座の本社ビルは焼け落ちずに済んだが、この状況では会社を解散するほか選択肢はないように思われた。そんななかでも、鐵造は国岡商店の復活、いや日本国の復興のために店員に号令をかけるのであった。

やがて、南方から東雲をはじめとする主力店員たちも戻ってきて、「人間尊重」を会社運営の理念に掲げる鐵造を筆頭に、国岡商店は国内市場を食いつくさんとする国際石油資本(メジャー)との闘い本格的に開始する。競合からの嫌がらせ、旧弊に浸り続ける日本官界などを乗り越えつつ、いつしか国岡商店は国外資本と結びついていない純血の民族資本の会社として唯一、国内シェア上位に食い込む存在となった。これは単に店員が有能だったからではない。豪放磊落、即断即決、それでいて祖国のために心を砕き、店員を家族同然に扱う店主・鐵造の指導力と人柄に、彼らが心酔したからにほかならなかった。自らの命を賭してでも店員を守る、そうした店主のためになら針の山でも笑って登ってみせる。これは、戦後の困窮した時期においても何千人の店員の誰ひとり首を切らなかった鐵造に対する報恩であるとか返礼であるなどとは安直に断じきれない、もっと深い情愛が介していたと考えてしかるべきだろう。

そして、物語のクライマックスである「日章丸事件」が発生。メジャーが支配を固める日本国内の石油供給が限界を迎えつつあった折り、鐵造は「イランの石油を買わないか」という誘いを受ける。安くて高品質なイランの石油を手に入れることができれば、国内で苦しむ人々を救うこともできるし、「セブンシスターズ」と呼ばれたメジャーの支配体制に風穴を開けることもできる。鐵造は周囲からの反対や妨害を押し切って巨大タンカー日章丸をイラン・アバダンの地へと送る。

永遠の0」の作者でもある百田尚樹氏による渾身の大作。実在の人物(出光佐三)をモデルにした創作ではあるのだが、ほとんどの筋が事実を基にしているということでリアリティー満載であったのと同時に、国岡商店に次から次へと試練が襲いかかってくる(10ページに一度の割合)というジェットコースター的なテンポの良さで、気がついたら、読むスピードが壊滅的に遅い私でも上下巻あっという間に読み終えていた。超話題作ゆえ詳しい評は差し控えるが、この作品を手にしたのであれば、単なる娯楽小説で終わらせることだけは決してしてほしくない。作品中にあまねく染みわたっている鐵造の人生哲学、人情、そして国家観。さらに、他の国岡商店店員の口を通して語られる、戦後日本が抱え込むことになった大いなる疾病。これはおそらく、いや確実に、作者である百田氏がこのストーリーを通じて読者に伝えたかった本来の意図だろう。私たちは、鐵造の人生をなぞりながら、百田氏からの無言のメッセージを受け取り、それを後世に伝えていく役割を担わねばならないのだ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です